fc2ブログ
風呂と疲れ
風呂(ふろ)とは、容器(浴槽、バスタブと呼ばれる)
に湯を満たして人が浸かり、温浴する設備をいう。

あるいは湯を使わず、内部を蒸気などで加熱した建物
などを指しても使われる。また、漆器に塗った漆
(うるし)を乾燥させるために蒸気を満たした
室も風呂と呼ばれる。


日本の風呂風呂は元来、蒸し風呂を指す言葉と
考えられており、現在の浴槽に身体を浸からせる
ような構造物は、湯屋・湯殿などと
いって区別されていた。


その後、戸棚風呂と呼ばれる下半身のみを浴槽に
浸からせる風呂が登場。
慶長年間の終わり頃に、すえ風呂、または水(すい)
風呂と呼ばれる全身を浴槽に浸からせる風呂が登場した。



種類

蒸し風呂蒸し風呂(むしぶろ)は、蒸気により体を
蒸らす風呂である。
前述のように、日本では元来風呂という場合は
これを指していた。

蒸気が豊富な温泉でもよく見られる。
箱型の1人用蒸し風呂は、特に箱蒸し風呂と呼ばれる。
蒸気を使わない乾式のものも含めてサウナ風呂とも
呼ばれるが、狭義のサウナ(英:sauna bath)は
フィンランド式の乾式のもののみを指す。



風呂風呂(いわぶろ)は、主に日本の瀬戸内海
など海岸地帯にあった蒸し風呂である。

天然の石窟などの岩穴の中で、火を焚いて熱する。
適当な温度になったところで灰の上に海藻や海水で
濡らした莚(むしろ)を引き、その上に
人が横たわる形で入浴をした。



風呂風呂(かまぶろ)は、主に日本列島の
内陸部で広まった蒸し風呂である。

特に京都の八瀬の竈風呂が代表的。岩で直径2m程度の
ドーム型に組んだ下側に小さな入口がある構成。

最初にドーム内で火を焚き熱する。加熱後に換気
を行い、塩水で濡らした莚を引いて、その上に人が
横たわる形で入浴をした。



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スポンサーサイト



【2008/05/08 09:34 】
健康 | コメント(0) | トラックバック(0)
<<健康を | ホーム | 健康に癒す>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://mynitsuki.blog122.fc2.com/tb.php/94-8df71c9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |